メール専門心の悩み相談室。2005年から長年信頼され、おすすめできるサービスを提供しています。

適応障害とメールカウンセリング

メールカウンセリング専門心の悩み相談室
適応障害とうつ病は混同されがちになりますが、症状の表れる要因なども違い、治療方法もそれぞれ変わってきますので別物と考えることが出来ます。この適応障害は誰にでも起こり得るものですので、原因や治療などの幾らかの情報を得ておきましょう。

なぜ適応障害になるの?

適応障害はストレスを感じた時にそのストレスを要因として症状が生じてくるものです。だれでもストレスを感じますよね。
人間関係が上手くいかない時、職場の環境が変わってしまって今までと変化が生じた時、いろいろなストレスにさらされる世の中です。ですから「誰にでも起こり得る」といことに納得がいくことでしょう。この適応障害は精神科外来受診者のうち有病率が5~20%と推定されていて高い水準と言えます。
ストレスに対しての反応は人によって違いますし、環境も関係してきます。熱血タイプのサラリーマンであってもどうしても上手くいかない人間関係に悩みますし、習慣の違う環境に置かれると”今までとは違う”変化に付いていけなかったりします。
適応しようと思ってもうまく行かない・・・そのギャップによって心身に症状が生じてくるのです。

症状はどのようなもの?

適応障害になると”この症状が必ず出ます”というような、決定的なものは言えません。ストレスで生じる症状全てです。
身体の変化としては、動悸・便秘・嘔吐感・めまい。
心の変化としては、イライラ・不安・落ち込み。
行動の変化としては、たばこやお酒が増える・言い争いが増える。
これらは一部の症状ですが、どの症状がその人に出てくるかははっきりと言えませんし、症状の出かたに意味はありませんが、とにかく”ストレスを要因として”症状が出てくるものです。
”ストレスを要因として”ということには意味があり、ここがうつ病と違う大きな部分になります。

うつ病との違い

適応障害は診断基準の中で「他の精神疾患の基準を満たしていない」ということが書かれています。つまり、うつ病と診断される場合はそちらが優先されます。適応障害とうつ病の違いを簡単にまとめると。
・適応障害:はっきりとしたストレス因があり、その因果関係がはっきりしています。そのストレス因が無くなれば症状もなくなります。
・うつ病:ストレスが継続していながら、少しずつ悪くなります。ストレスが無くなっても、なかなか良くなりません。
そして、適応障害は先ほど「適応しようと思ってもうまくいかないギャップによって心身に症状が出る」と述べましたが、うつ病の場合はストレスが溜まることにより脳の何らかの障害が要因となるという内因性のものという違いがあります。
つまり、うつ病の場合はお薬で治療することが大切になってくる、ということですね。

適応障害とカウンセリング

適応障害は自分の思いと環境などのギャップによるストレスから生じてきますので、このギャップをどのように埋めていくかが大切になります。自分自身はすでに必死に適応しようと努力していますので、なかなか自分だけでそのギャップを埋めていくことが難しいことが多いです。それで、カウンセリングなどにより「今自分のストレスとなっているものは何なのか。そのストレスにどの部分で適応しきれていないのか。」ということなど、明確にしていく作業を行うことから始めます。
そのギャップが明確になると、”取り掛かりやすい”要素を見つけ出し、そこにアプローチすることで適応への一歩を踏み出していくのですね。
適応障害の症状自体はうつ病に似ているもので、しんどさを感じることでしょう。
お一人で抱え込まず、カウンセリングを活用しながら適応していきましょう。メールカウンセリングはその点で自宅に居ながら相談できる、適応障害にも対応していける手法です。ルームREST無料体験から始められますので、お気軽にお申込みください。

メールカウンセリング専門相談室ルームRESTのサービス【参考文献】
(1)DSM-5精神疾患の分類と診断の手引 2020年(高橋三郎、大野裕監訳)医学書院
(2)MSDマニュアルプロフェッショナル版(https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル)