ADHDとカウンセリング
ADHD(attention deficit hyperactive disorders)は注意欠陥・多動性障害とも言われる。
年齢に比べると、注意の集中に障害を感じたり、衝動的であったり、極端に多動で落ち着きが無かったりする。集団行動において不適応となり問題になることが多くなる。
子供のADHDに目が向きがちだが、大人のADHDも最近注目されつつある。
多くの場合集団行動に難しさを感じる為、叱責されることが多くなり、自尊心の低下という二次的なケアも必要となることが臨床上多い。
メールカウンセリングでは、自尊心低下にアプローチして自信を回復させ、注意欠陥をどのように防げるか環境にも目を向けていくことになる。
薬物によっても多動や集中困難を制御していけることから、医療面との連携も必要になってくる。
関連記事
-
冬季うつ病とカウンセリング
冬季うつ病というのは、その名のとおりに冬の時期にうつ病のような症状が出てくることである。
-
PTSDとカウンセリング
外傷後ストレス障害・PTSDとして知られるようになっているものについて。 極端な外傷になる
-
妄想とカウンセリング
妄想という言葉はよく使われるものである。軽い気持ちで相手に対して「それは妄想だよ」と言ったり
-
境界性人格障害とカウンセリング
境界パーソナリティ障害(borderline personality disorder)と関
-
摂食障害とカウンセリング
摂食障害とは、何らかの器質的疾患やうつ病など精神疾患に起因するものではない、精神的な原因によ
-
心身症とカウンセリング
心身症とは簡単に表現すれば、心理的関与を推測できる生理的反応(頭痛や胃潰瘍など)が慢性化・習
-
恐怖症とカウンセリング
一般的に危険でも脅威でもない状況や対象に対して、不相応な恐怖を感じ、自分でも合理的でないと思
-
不安障害とカウンセリング
不安神経症については二つの面が見られる。 ・何か悪いことが起こってしまうのではないかといっ
-
うつ病とカウンセリング
「うつ」は日常で使われる用語であって、それだけでは心の病とは判断できない。うつ状態は精神疾患
-
パニック障害とカウンセリング
パニック発作を伴うパニック障害は患者当人にとってとてつもなく不安になる経験となる。 乗り物
- PREV
- アスペルガー症候群とカウンセリング
- NEXT
- 不登校とカウンセリング